BoxWorks
Digital Tokyo

Digital Event - 2days

2022. 7.6 (Wed)  &  7.7 (Thu)

イベントは終了しました。
たくさんのご視聴ありがとうございました。

Welcome to
“The Content Cloud”

あらゆるビジネス、業務の中心には常に「コンテンツ」があります。
ビジネスや働き方が多様化する中で、企業や組織の最も重要な資産である
コンテンツを使いやすく、セキュリティ高く管理、活用することが
生産性向上、業務プロセス最適化の鍵となり、DX推進の基礎となります。

各分野で変革をリードするキーパーソンのビジョンや取り組み、
DX推進のトップランナーによる実践事例、
進化を続けるBoxの最新情報と具体的な活用法をお届けします。

Keynote Speaker

Speaker

  • 北島 輝子

    北島 輝子

    アサヒグループジャパン株式会社
    総務部 企画グループ
    情報管理チーム
    シニアマネージャー

  • 深野 真由美

    深野 真由美

    アセットマネジメントOne株式会社
    DX推進グループ

  • 渡邉 崇

    渡邉 崇

    Okta Japan 株式会社
    代表取締役社長

  • 深津 航

    深津 航

    株式会社Scalar
    CEO/COO

  • 佐々木 聖治

    佐々木 聖治

    Slack(株式会社セールスフォース・ジャパン)
    Slack 日本韓国
    リージョン事業統括
    カントリーマネージャー

  • 中野 正詔

    中野 正詔

    積水ハウス株式会社
    ITデザイン部
    スペシャリスト

  • 佐賀 文宣

    佐賀 文宣

    ZVC JAPAN株式会社(Zoom)
    社長

  • 小原 圭介

    小原 圭介

    中外製薬株式会社
    デジタルトランスフォーメーションユニット
    ITソリューション部 部長

  • 半谷 圭介

    半谷 圭介

    凸版印刷株式会社
    関西TIC本部 デジタルマーケティング部 部長

  • 山室 直樹

    山室 直樹

    トヨタ自動車株式会社
    知的財産部
    車両技術知財室 室長

  • 大山 慎太郎

    大山 慎太郎

    国立大学法人
    東海国立大学機構
    名古屋大学
    予防早期医療
    創成センター 准教授

  • 横浜 信一

    横浜 信一

    日本電信電話株式会社
    セキュリティ・アンド・トラスト室 CISO
    常務執行役員

  • 原田 修平

    原田 修平

    株式会社野村総合研究所
    シニアアソシエイト

  • 朝比奈 ゆり子

    朝比奈 ゆり子

    パーソルホールディングス株式会社
    グループデジタル変革推進本部 本部長

  • 大越 久仁江

    大越 久仁江

    日立金属株式会社
    情報システム本部
    企画部 デジタル戦略グループ 主任

  • 宮武 靖

    宮武 靖

    プリマハム株式会社
    執行役員 総合企画本部IT推進部長
    兼 PRIMA Next Project Leader
    兼 プリマシステム開発株式会社 代表取締役社長

  • 齊藤 宜史

    齊藤 宜史

    三井不動産リアルティ
    株式会社
    ITマネジメント部 部長

  • 畠中 健二

    畠中 健二

    株式会社ミルボン
    情報企画部 部長

  • 岡崎 鉄夫

    岡崎 鉄夫

    株式会社ミルボン
    情報企画部 ITインフラ室 マネージャー

  • 福地 智子

    福地 智子

    株式会社明電舎
    DX推進本部 デジタル化推進部 IT企画課
    専門課長

  • 坂本 秀敬

    坂本 秀敬

    文部科学省
    大臣官房政策課
    サイバーセキュリティ・情報化推進室 室長

  • 足立 幸弘

    足立 幸弘

    ライオン株式会社
    統合システム部

  • 井上 高尚

    井上 高尚

    YKK AP株式会社
    ロジスティクス部

  • 宮澤 琴恵

    宮澤 琴恵

    ライター

  • 稲垣 充俊

    稲垣 充俊

    伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
    クラウドソリューション技術部 主任

  • 岸上 隆

    岸上 隆

    NECネッツエスアイ
    株式会社
    グローバルプラット
    フォームサービス部
    主任

  • 小林 豊

    小林 豊

    NTTコミュニケーションズ株式会社
    コミュニケーション&アプリケーションサービス部 担当課長

  • 久松 延吉

    久松 延吉

    日鉄ソリューションズ株式会社
    デジタルテクノロジー&ソリューション事業部 営業部 部長

  • 山崎 裕平

    山崎 裕平

    日鉄ソリューションズ株式会社
    DX&イノベーションセンター ビジネス
    イノベーション&コンサルティング部
    プロフェッショナル

  • 渡邊 大輔

    渡邊 大輔

    日本電気株式会社
    DWPサービス統括部
    第一コラボレーション
    基盤グループ 主任

  • 飯塚 大

    飯塚 大

    富士通株式会社
    マネージドインフラ
    サービス事業本部
    デジタルワークプレイス事業部
    サービスビジネス推進部
    シニアマネージャー

  • 髙瀬 日菜

    髙瀬 日菜

    株式会社マクニカ
    第4営業統括部
    第2営業部 第1課

  • 伊藤 晶子

    伊藤 晶子

    丸紅ITソリューションズ株式会社
    Box事業部 副部長

  • 上手 亮二

    上手 亮二

    丸紅ITソリューションズ株式会社
    Box事業部 ソリューション六課 課長

  • 杉安 隆之

    杉安 隆之

    丸紅ITソリューションズ株式会社
    Box事業部 ソリューション四課 課長

  • 河村 耕自

    河村 耕自

    三井情報株式会社
    ソリューション技術本部 業務ソリューション
    技術部 第一技術室
    Boxソリューション
    チームリーダー

  • 佐藤 範之

    佐藤 範之

    株式会社Box Japan
    上級執行役員 営業本部 本部長

  • 西 秀夫

    西 秀夫

    株式会社Box Japan
    Boxコンサルティング部 兼 カスタマーサクセス部 シニアディレクター

  • 竹内 裕治

    竹内 裕治

    株式会社Box Japan
    シニアプロダクト
    マーケティング
    マネジャー

  • 寺本 敬一

    寺本 敬一

    株式会社Box Japan
    シニアプロダクト
    ローカリゼーション
    マネジャー

  • 有賀 友三

    有賀 友三

    株式会社Box Japan
    シニアソリューション
    エンジニア

  • バンクロフト 夏実

    バンクロフト 夏実

    株式会社Box Japan
    アソシエイト
    カスタマーサクセス
    マネジャー

Program

プログラム

DX、変革を推進する企業や組織のリーダー、さまざまな業界トップランナー、
Boxを知り尽くしたエキスパートによる多彩なセッションをお届けします。

  • 【Day 1】7/6 (Wed)
  • 【Day 2】7/7 (Thu)

11:00-12:00 オープニングキーノート

Boxは「人と組織の働き方の変革」をミッションに、いつでも、どこでも、業務コンテンツを活用し、社内外を問わず必要な関係者と共有、コラボレーションできるコンテンツ基盤の提供を通じて、様々な企業・組織の変革を支援しています。Boxの今後のビジョンや進化をお届けします。

アーロン・レヴィ
アーロン・レヴィ

Box, Inc.
共同創業者、CEO

アーロン・レヴィはBoxの共同創業者であり、CEOを務めています。創業以来15年間、Boxのビジョンと戦略をリードしてきました。2005年にもう1人の共同創業者であるディラン・スミスと事業を開始してから、企業・組織・人々のワークスタイルを革新することをビジョンに、最もセキュアなコンテンツ・コラボレーションと直感的なユーザーエクスペリエンスを実現する製品をつくることに注力してきました。Boxは現在、世界中の10万社以上の企業で利用されています。
レヴィはBoxを創業する前は、南カリフォルニア大学のMarshall School of Businessで学んでいました。

古市 克典
古市 克典

株式会社Box Japan
代表取締役社長

京都大学経済学部卒。ロンドン・ビジネススクールMBA。1985年日本電信電話(NTT)入社。システムエンジニア、経営企画、人事、財務、営業、マーケティングなどを担当。2013年8月にBox Japanを設立し社長就任。2018年11月からチームスピリット社外取締役、2021年6月から寺岡製作所社外取締役を兼務。

坂本 真吾
坂本 真吾

株式会社Box Japan
プロダクト&サポート部
シニアディレクター

日本法人立ち上げ初期からのメンバー。順次、セールスエンジニアリング、プロダクト、サポート、カスタマーサクセス、コンサルティングの各部門を立ち上げ、統括。現在では日本における製品責任者としてプロダクト&サポート部門を担当。日本のお客様に高品位なプロダクトを提供するための業務に従事。

12:25-12:45

Box Shieldで実現する一歩先のコンテンツセキュリティ 株式会社Box Japan

#セキュリティ

「Box Shield」はコンテンツに特化したセキュリティ機能を提供し、2019年の初期リリース以降、採用実績を積み重ねてきました。あらためてそれらの機能を振り返り、利用方法をデモを交えてご紹介します。
ランサムウェアへの対処をはじめ、企業に求められるセキュリティ対策をBoxの視点で一緒に考えてみましょう。
寺本 敬一 株式会社Box Japan
プロダクトローカリゼーション部
シニアプロダクトローカリゼーションマネジャー
新卒で外資ストレージベンダーへ入社し、サポート、導入、設計を経験。その後はコンサルティング会社へ転職して、IT戦略の立案を支援。2019年にBox JapanにSEとして入社し、製薬や商社などのお客様へBoxを提案。2022年2月より製品リリースを管理するチームへ異動。Box Shieldなどの製品を担当し、リリースやフィードバックの取りまとめ管理を実施。

業務効率を大幅改善!業務の自動化を推進するBox Relay最新活用術 株式会社Box Japan

#業務効率

「Box Relay」は、コンテンツに関わる業務プロセスを自動化し、業務を効率化する機能です。
業務時間の短縮、承認フローによる抜け漏れ防止、添付メールや紙依存業務からの脱却等様々なメリットがあります。セキュリティにも生産性アップにも有用なBox Relayの価値と活用法をデモを交えご紹介します。
有賀 友三 株式会社Box Japan
ソリューションエンジニアリング部
シニアソリューションエンジニア
外資系セキュリティベンダーにて情報漏洩対策ソリューションを中心とした製品担当SEを経験後、2020年にBox JapanにプリセールスSEとして入社。
現在は製薬業界や自動車業界、商社等の法人企業に対するBoxの提案活動に従事。

すぐに始められる電子サイン、Box Sign入門編 株式会社Box Japan

#ペーパーレス

コンテンツクラウド「Box」に組み込まれた電子サイン機能をご存知ですか?
ユーザー自らサインのフローを作り、セルフサービスで実行できる非常に便利な新機能です。押印・署名のために出社する必要もなくなり、業務効率向上や多様な働き方実施にも効く「Box Sign」の活用法をデモを交えてご紹介します。
竹内 裕治 株式会社Box Japan
マーケティング部
シニアプロダクトマーケティングマネジャー
米国ソフトウェアベンダーで日本向け製品マーケティング、製品管理を担当した後、2019年Box Japan入社。パートナーマーケティングを経て、現在プロダクトマーケティングとして製品の市場投入、メッセージング、価値訴求をリードしている。モットーは「コンテンツがビジネスを回す!」

13:00-13:30

分散台帳技術を活用した証拠保全システムの構築、及び、その活用 トヨタ自動車株式会社
株式会社Scalar

#事例 #ガバナンス

製造ノウハウなど、特許化(公開)が好ましくないデータは、公開せずに秘匿管理することが一般的です。
しかし、秘匿管理の手続きは複雑で高コスト、又、データは一度流出すると、盗用されるリスクが大きいです。
そこで、簡易にそのデータの真正性を証明するために、分散台帳技術を活用した証拠保全PFであるPCEを開発しました。
本講演では、その活用事例などについてお話しさせていただきます。
山室 直樹 トヨタ自動車株式会社
知的財産部 車両技術知財室 室長
2003年立命館大学大学院理工学部情報システム学専攻修了。同年4月、キヤノン(株)入社。知的財産部にてキャリアをスタート。2008年7月、トヨタ自動車(株)へ入社。以降、現在に至るまで、知的財産部にて、電子技術を中心に、自動車技術全般の知的財産諸活動に従事している。
深津 航 株式会社Scalar
CEO/COO
1998年 名古屋大学大学院人情報学研究科卒。1998年 日本オラクル入社。2017年 Orb Inc.入社。2017年12月 Scalar を創業。ScalarのCEO/COOとして、ScalarのCEO/CTOの山田と共同代表を務める。

たまっていた宿題をBoxで片づけ、働きがい改革とDXを推進 ライオン株式会社

#事例 #働き方

一般消費財メーカーであるライオンは、従来のメール文化、ファイルサーバ文化を断ち切り、働きがい改革やDXを推進するため、コンテンツプラットフォームとしてBoxを選定いたしました。本セッションでは、多くの課題(宿題)をためていた当社がBox導入に至った背景から活用促進、オプション使い倒しによる新たなステージへの挑戦まで紹介いたします。
足立 幸弘 ライオン株式会社
統合システム部
1995年ライオン株式会社に入社、工業用化学品の研究開発、研究部門スタッフに従事し、2010年より現職。PCやネットワークのインフラ整備や、イントラネット刷新、Office365導入・展開を経て、現在は働き方改革を推進するICTの企画・導入を担当。

Boxのセキュリティ特集:基本から最新のコンテンツセキュリティまで 株式会社Box Japan

#セキュリティ

コンテンツを外部共有する際、どんな落とし穴があるでしょう?急増するランサムウェアにBoxは立ち向かうことができるのでしょうか?
守るべき資産(= コンテンツ)をどう脅威から守るのか、ゼロトラストの先にあるセキュリティを考えます。
基本から最新まで、Boxのセキュリティを30分で総ざらいします!
竹内 裕治 株式会社Box Japan
マーケティング部
シニアプロダクトマーケティングマネジャー
米国ソフトウェアベンダーで日本向け製品マーケティング、製品管理を担当した後、2019年Box Japan入社。パートナーマーケティングを経て、現在プロダクトマーケティングとして製品の市場投入、メッセージング、価値訴求をリードしている。モットーは「コンテンツがビジネスを回す!」

13:40-14:10

自社実践!NECネッツエスアイのペーパーレス攻略 NECネッツエスアイ株式会社

#ペーパーレス

2010年飯田橋移転を機に紙文書を66%削減。その後も業務プロセスの100%電子化に向け躍進中のNECネッツエスアイが、自社実践で取り組むペーパーレス化のメソッドをご紹介します。複数のクラウドサービスを導入する中、目的と手段の取り違いは起きてないでしょうか?当セッションでは数多くのお客様へペーパーレスソリューションをご提供した当社ならではの目線で紐解きます。
岸上 隆 NECネッツエスアイ株式会社
グローバルプラットフォームサービス部 主任
NECネッツエスアイ入社後、エンジニアとしてサーバ構築、メールセキュリティなど基盤SIに従事。2017年よりBox事業に参画し、PMとして1万人規模でのBox設計、データ移行、教育、外部連携やAPI開発に従事。導入後もCSM活動や運用支援などBox導入におけるトータルコーディネータとして活躍中。

Box×ワークフローBPM、電子契約で実現する業務プロセス変革とは 日鉄ソリューションズ株式会社

#業務効率

本セミナーでは弊社が提供するBoxとのシステム連携の一例をご紹介致します。
Box×PegaPlatform:ローコード開発ツールでの内製化によるバックオフィス業務の効率化を実現
Box×AgileWorks:承認業務やコンテンツの保管・検索を効率化し、ペーパーレスやテレワークの促進を実現
Box×CONTRACTHUB:電子取引(電子契約)での原本管理、電子帳簿保存法対応の実現
久松 延吉 日鉄ソリューションズ株式会社
デジタルテクノロジー&ソリューション事業部
営業部 部長
1991年に新日本製鉄(現日本製鉄)入社。主に図面管理システムの企画・販売に従事し、2001年に日鉄ソリューションズに転籍。図面管理システムのサービス「NsxpresⅡ」、及び電子契約サービスの「CONTRACTHUB」の立ち上げに従事。現在、本サービスとBoxを連携させ業務改善を提供している。
山崎 裕平 日鉄ソリューションズ株式会社
DX&イノベーションセンター
ビジネスイノベーション&コンサルティング部
プロフェッショナル
2005年に新日鉄ソリューションズ入社。様々な業界のお客様に対して、文書管理、ワークフロー、グループウェアシステム等の導入を、提案から保守まで一貫して従事。2019年からは業務改善コンサルとして、お客様の現場・デジタルの垣根を越えた共創活動のご支援や、業務自動化ソリューションの企画推進に従事。

Shield導入できるか?丸紅Box試行錯誤シリーズ。過去回も振り返ります 丸紅ITソリューションズ株式会社

#セキュリティ

BWTT2017で始まった商社丸紅へのBox導入試行錯誤シリーズ第6弾。昨年のファイルサーバ撤廃プロジェクトで完結…のはずでしたが、Shield導入が予想以上に熱いプロジェクトとなりました。「ラベル機能で機密情報を守りたい」という多くの企業に共通する課題を実現するために、現場で何が起きたのか?過去回も振り返るので、導入プロセスの現実を知りたい企業も、Shieldを検討している企業も必見の内容です。
伊藤 晶子 丸紅ITソリューションズ株式会社
Box事業部 副部長
Box導入エンジニアを取りまとめるチームリーダー。丸紅株式会社のBox Relay全社適用プロジェクトではPMを担当し、現在は丸紅グループ企業(国内外100社以上)向けBox導入プロジェクトにエンハンスおよび教育担当者として携わる。
上手 亮二 丸紅ITソリューションズ株式会社
Box事業部 ソリューション六課 課長
開発エンジニアとして入社後、2018年からBox事業に参画し、丸紅株式会社のエンドユーザ向けBox利用定着を実施。以降、ダイハツ工業株式会社様やシミックホールディングス株式会社様など、主に数千シート以上の大規模Box導入プロジェクトにPMとして携わる。
杉安 隆之 丸紅ITソリューションズ株式会社
Box事業部 ソリューション四課 課長
株式会社メタルワン様、大手建設会社や大手自動車部品メーカーなど、大規模なお客様を中心に多数のBox導入プロジェクトのPMを担当。現在は丸紅グループのShield展開のPMとしても活躍している。

14:20-14:50

お客様事例に見るBoxでの文書管理、個人情報管理で失敗しないためのポイント アサヒグループジャパン株式会社
株式会社Box Japan

#事例 #文書管理

改正個人情報保護法、電子帳簿法など文書に関わる様々な法令対応や、これまで社内で眠っていた文書管理規定と外部共有の両立などコンテンツに伴う様々な環境が変化しています。Box上で文書管理を実現していく上で、失敗しないためのポイントは何か?お客様の生の声を交えて、苦労した点や実際に実装までの道のりと、ユーザへの通知といった「つまずかないためのコツ」をお伝えします。
北島 輝子 アサヒグループジャパン株式会社
総務部 企画グループ 情報管理チーム
シニアマネージャー
2022年4月からアサヒグループジャパン(株)総務部企画G情報管理チーム。
国内グループ会社の文書管理を主とした情報の取扱に関する統括管理を役割としている。
4月施行の改正個人情報保護法対応も含まれ、今まさにユーザーを巻き込んだ運用体制の整備に追われる。3月末までシステム部門でインフラ・セキュリティを担当。
西 秀夫 株式会社Box Japan
Boxコンサルティング部 兼 カスタマーサクセス部
シニアディレクター
大手日本企業での工業製品の設計・開発を経て、米国ITベンチャー企業や米国セキュリティ製品企業でセールスエンジニアとして活動 。2015年よりBox Japanにて様々な業界のお客様に対してBox導入支援の活動をサポート。CISSP、JGISP、CISAなど情報セキュリティ・プロフェッショナル認証資格を有する。

BoxとOffice365コラボレーションによるイノベーション機会創出 プリマハム株式会社

#事例 #働き方

プリマハムグループでは、サステナビリティマネジメントの徹底により健康で健全な食を生み出す更なるイノベーションを追求しています。健康に配慮した食品を提案するとともに他業種とのコラボレーションも増加しており、この変化に合わせてインターネット中心の業務型に移行中です。その中でBoxとOffice365を活用したコラボレーションにてプリマハムグループの持続的成長とイノベーション機会創出の実現に向けた取り組みをご説明します。
宮武 靖 プリマハム株式会社
執行役員 総合企画本部IT推進部長
兼 PRIMA Next Project Leader
兼 プリマシステム開発株式会社 代表取締役社長
入社後、販売物流システムを担当を始めとして、システム全般に携わる。2010年に情報システム部長。2019年に現職。プリマハムグループのIT政策立案及びDXを実現を指向したPRIMA Next Projectを担当。

ミルボン流 “支える” DXのすすめ 〜The Milbon Way〜 株式会社ミルボン

#事例 #働き方

DXは自社だけにあらず。
ビジネスが自社、パートナー、エンドユーザーがあって初めて成立する様に、DXもそれらを考慮した設計である必要があります。そして、DXを“支える“基盤は「インテリジェンス」で「オープン」でなければなりません。
Office365やBox等、ベストオブブリードで目指す「ビューティープラットフォーム」の全容と採用背景を交え、泥臭くも現場に寄り添ったDX推進術をご紹介します。
畠中 健二 株式会社ミルボン
情報企画部 部長
2022年で在籍31年。入社から8年間は研究開発部門に所属し、1993年以降、社内の情報化推進プロジェクトに参画。
2000年~管理部門、2005年~生産本部、2012年~経営戦略部で社内の情報化戦略に携わる。
2018年以降は情報システム部門にて社内外・国内海外のICT基盤の整備に従事。

15:00-15:30

Boxの運用を自動化するポイントと最適な実現方法 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

#業務効率

Boxは直感的でやさしい操作性のため、すぐに使い始められるツールです。とはいえ、使い始めるにあたっては「使い始めた後の運用」までをしっかりと見据えることが、Boxをうまく導入するうえで重要な事項になります。
本セッションでは、システム管理者がBoxを運用していくにあたり自動化を検討するべきポイントや、Boxを運用するための最適な実現方法をご紹介いたします。
稲垣 充俊 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
クラウドソリューション技術部 主任
国内企業へのBox導入プロジェクトにエンジニアとして携わり、Boxの設計から導入後の運用設計、API連携による運用自動化までを幅広く経験。CTCが独自展開するBoxオプションサービス「Forest Magic Cloud」の技術リーダーを務める。

電帳法対応/コンテンツハブ活用なら、なぜBox+NTT Comなのか? NTTコミュニケーションズ株式会社

#電帳法対応

2022年1月に改正電帳法が施行され、これまで紙で保存していた書類の電子化が進む中、なぜBoxなのか、どのようなメリットがあるのか、更にNTT Comの特長をご紹介します。(改正電帳法概要、電帳法対応の無料支援、Box導入後の管理を効率化する管理クラウド、初期導入のデータ移行時に問題となる既存業務への影響回避策などPremier PartnerであるNTT Comならではのソリューションもご案内)
小林 豊 NTTコミュニケーションズ株式会社
コミュニケーション&アプリケーションサービス部 担当課長
2003年NTTコミュニケーションズ入社。OCNサービス、Universal One、Group-VPN等のネットワーク系のサービス企画に従事。2010年より、Salesforce over VPNのサービス企画担当としてビジネスを拡大し、2015年よりBox over VPNサービスを立ち上げ。

Boxユーザーに聞く!mxHero連携による最新メールセキュリティ対策 株式会社マクニカ
株式会社ミルボン

#事例 #セキュリティ

昨今「脱PPAP」、「Emotet対策」、「情報漏洩対策」など添付ファイルにまつわるセキュリティ課題の解決が企業にとって急務となっています。Box単体でも対策できますが、社員の皆様に運用を徹底させることに課題をお持ちではないでしょうか?本講演では、「mxHero」と連携しこれらのセキュリティ課題を解決した実際のユーザー様と、具体的な取り組みについて対談形式でお伝えいたします。
髙瀬 日菜 株式会社マクニカ
第4営業統括部 第2営業部 第1課
株式会社マクニカ入社当初よりセキュリティ商材のセールスマーケティングに従事。2021年よりBoxセールスのみならずmxHeroプロダクトマネージャーを担当。Boxセールスとしてのハイタッチ提案経験・知見を活かし、Boxとの連携におけるmxHero社製品のご提案、ご導入後の支援を実施中。
岡崎 鉄夫 株式会社ミルボン
情報企画部 ITインフラ室 マネージャー
Microsoft365等のクラウドシステムやセキュリティ、VMwareやCitrixを利用したシステムの稼働、ネットワークの設計と運用を行う。
また、海外子会社のIT支援や、社内外のデータ集約とBI環境の構築・提供も手掛ける。
昨年よりBox利用に向けて、検証、ルール策定、展開計画などを担当。

15:40-16:10

BoxライブQ&Aセッション 株式会社Box Japan

坂本 真吾 株式会社Box Japan
プロダクト&サポート部 シニアディレクター
日本法人立ち上げ初期からのメンバー。順次、セールスエンジニアリング、プロダクト、サポート、カスタマーサクセス、コンサルティングの各部門を立ち上げ、統括。現在では日本における製品責任者としてプロダクト&サポート部門を担当。日本のお客様に高品位なプロダクトを提供するための業務に従事。
西 秀夫 株式会社Box Japan
Boxコンサルティング部 兼 カスタマーサクセス部
シニアディレクター
大手日本企業での工業製品の設計・開発を経て、米国ITベンチャー企業や米国セキュリティ製品企業でセールスエンジニアとして活動 。2015年よりBox Japanにて様々な業界のお客様に対してBox導入支援の活動をサポート。CISSP、JGISP、CISAなど情報セキュリティ・プロフェッショナル認証資格を有する。

16:20-16:50

中外製薬のDXを加速するデジタル基盤の強化とレコードマネジメントの目指す姿 中外製薬株式会社

#事例 #ガバナンス

DXの加速を支えるデジタル基盤はクラウドを前提とする最適化された環境と体制の整備が不可欠となります。本講演では、中外製薬の次期クラウドインフラストラクチャー構想やサイバーセキュリティ対策の高度化、レコードマネジメントのあるべき姿に向けた取り組みについて紹介します。
小原 圭介 中外製薬株式会社
デジタルトランスフォーメーションユニット
ITソリューション部 部長
1994年日本ロシュに入社。国内およびアジアパシフィック地域のITインフラ統制に従事。2002年ロシュと中外製薬の戦略的アライアンスにより中外製薬に転籍。2008年ロシュ社IT部門(スイス)に出向し、医薬品事業部のエンタープライズアーキテクチャに従事。帰任後、全社のIT統制を推進するマネジャーを経て、2019年より現職。

パーソルが描くこれからの働き方とDX パーソルホールディングス株式会社
株式会社Box Japan

#働き方

「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに一人ひとりの多様な働き方と生き方を応援するパーソルホールディングスと、「人と組織の働き方の変革」をミッションに働き方の変革を支援するBoxが、DXを働き方の観点から捉え、現状や今後目指す姿について意見を交わします。
組織や人、ITといった点について、日本の企業・組織の「はたらく」に接してきた両社の経験や取り組みをお話しします。
朝比奈 ゆり子 パーソルホールディングス株式会社
グループデジタル変革推進本部 本部長
外資系プロジェクトマネジメントソリューションベンダー、外資系ITセキュリティ会社を経て、2014年パーソルキャリア入社、アルバイトサービス「an」のIT責任者に就任。2018年、パーソルホールディングスへ転籍し、新規事業創造・オープンイノベーション推進を担う新会社パーソルイノベーションの法人設立に従事。2021年より、現職。
佐藤 範之 株式会社Box Japan
上級執行役員 営業本部 本部長
1996年に富士通株式会社に入社。その後、大手外資系IT企業で営業を担当。SaaSベンダーでは、セールスフォースをはじめ、サクセスファクターズ、Boxの3社で、事業の立ち上げフェーズも含めて豊富な経験を有する。各社で様々な業界のお客様の全社基盤としてのクラウドサービスの導入を手掛け、現在はBox Japan営業部門の責任者として日本のお客様のDX推進を支援。

Box on Box!Box社員はどのようにBoxを使っているのか!? 株式会社Box Japan

#働き方

全世界11万社で使われているBoxは、まさにお客様の数だけユースケースがあるといえます。もちろん私たちBoxでも、全社員が毎日Boxを使って効率的に業務を行なっています。
皆さまのさらなるBox活用のためのヒントとなるべく、Boxerによる最新のBox使用法を具体的にご紹介します。
バンクロフト 夏実 株式会社Box Japan
カスタマーサクセス部
アソシエイト カスタマーサクセスマネジャー
新卒でSaaSを取り扱う販売代理店に入社し、マーケティングと広報を経験。2022年にBox Japanに入社し、カスタマーサクセスマネジャーとして、お客さまのBox活用の支援を担当。

※セッション時間、内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

13:00-14:00 ゲストキーノート

ビジネスをとりまく環境や働き方の変化、それに伴うセキュリティの考え方や対策の刷新が求められる今、ビジネス変革をリードする各分野のトップランナーの皆様をゲストにお迎えし、DXのさらなる推進に向けたビジョンや取り組みをお話しいただきます。

鈴木 研司
鈴木 研司

株式会社アイシン
取締役・執行役員
Chief Software & Digital Officer

1984年にアイシン・ワーナー(現・アイシン)に入社。自動車部品のソフトウェア設計に従事。2011年より同社取締役としてITを担当し、2021年CSDO(Chief Software & Digital Officer)に就任。同時にMaaS分野に関連する人材を集めて発足したCSS(Connected & Sharing Solution)カンパニーではプレジデントを務めている。

西岡 知一
西岡 知一

関西電力株式会社
理事 IT戦略室長

1990年に関西電力株式会社入社。主に情報通信事業に従事し、情報通信会社の立上やサービス開発および経営戦略を担当。2017年に関西電力 IT戦略室 ITビジネス部長、2019年にIT企画部長を経て、2021年にIT戦略室長に就任。現在に至る。

正村 勉
正村 勉

日本郵政株式会社
常務執行役 グループCISO

1980年大手ベンダーのIT子会社に入社。Software Scienceの研究、Ruby言語の標準化と普及推進等を担当。2013年に日本郵政のIT部門に移り、システム企画立案、サイバーセキュリティを担当。2021年から日本郵政の常務執行役グループCISOに就任。日本郵便の常務執行役員を兼務。2022年日本郵便の情報セキュリティ統括室を兼務。

河野 省二
河野 省二

日本マイクロソフト株式会社
技術統括室 チーフセキュリティオフィサー

1998年より、セキュリティガバナンスコンサルタントとして企業の経営層向けのアドバイザリを行いつつ、数多くの政府向けセキュリティガイドラインを策定する。2017年12月より現職。情報セキュリティのISOを策定するJTC1 SC27およびSC40委員会、FISC安全対策委員、FISC安全対策監査委員など標準策定委員活動を継続。(ISC)2としてグローバルなセキュリティ資格CISSPの国内主席講師として人材育成等も行っている。

古市 克典
古市 克典

ホストスピーカー 株式会社Box Japan
代表取締役社長

京都大学経済学部卒。ロンドン・ビジネススクールMBA。1985年日本電信電話(NTT)入社。システムエンジニア、経営企画、人事、財務、営業、マーケティングなどを担当。2013年8月にBox Japanを設立し社長就任。2018年11月からチームスピリット社外取締役、2021年6月から寺岡製作所社外取締役を兼務。

14:10-14:40

実践型デジタルマーケティング、コンテンツ運用におけるデータとBox 凸版印刷株式会社

#事例 #文書管理

凸版印刷は、様々な企業のDX支援を実行する中で発見した、共通する課題を解決すべく、デジタルマーケティングを実践しています。WEBサイト、マーケティングオートメーション、CDPと施策やツールが多様化し、顧客データ利活用による業務が錯綜する現場では、コンテンツの運用管理、効率化が必須となっています。デジマビジネスでの利活用シーンから、コンテンツマーケにおけるBoxの魅力をお伝えします。
半谷 圭介 凸版印刷株式会社
関西TIC本部 デジタルマーケティング部 部長
凸版印刷入社後、様々な業界得意先(メーカー・流通・サービス・インフラ・金融・医薬)のプロモーション企画を担当。CRMへ対応領域を拡大、関西エリアのデジタルマーケティング専門部署を立上げ、データ利活用によるDXを推進。直近の研究テーマは「気象データを起点とした情報配信と行動予測モデルの構築」。

【CISOトークセッション】NTTと日本郵政のCISOに聞くセキュリティ最前線 日本電信電話株式会社
日本郵政株式会社
株式会社Box Japan

#セキュリティ

DXはもとより、IT化、デジタル化が進み、働き方も変わる中、セキュリティの脅威も日々変化しています。企業はその新しい脅威に対し、どう考え、どう対策を打っていくのが良いのでしょうか。日本を代表する、また多くのグループ企業を有し、複雑性も持つ2社のCISO(セキュリティ責任者)よりお話しをお聞きします。
横浜 信一 日本電信電話株式会社
セキュリティ・アンド・トラスト室
CISO 常務執行役員
NTTグループ全体のCISOとしてサイバーセキュリティ確保を担う。また、パブリック・アドボカシー活動にも従事し、日本、アジア、欧州、米国において政府、産業界、学界のリーダーに向けた意見・情報発信に取り組む。
正村 勉 日本郵政株式会社
常務執行役 グループCISO
1980年大手ベンダーのIT子会社に入社。Software Scienceの研究、Ruby言語の標準化と普及推進等を担当。2013年に日本郵政のIT部門に移り、システム企画立案、サイバーセキュリティを担当。2021年から日本郵政の常務執行役グループCISOに就任。日本郵便の常務執行役員を兼務。2022年日本郵便の情報セキュリティ統括室を兼務。
古市 克典 モデレータ
株式会社Box Japan
代表取締役社長
京都大学経済学部卒。ロンドン・ビジネススクールMBA。1985年日本電信電話(NTT)入社。システムエンジニア、経営企画、人事、財務、営業、マーケティングなどを担当。2013年8月にBox Japanを設立し社長就任。2018年11月からチームスピリット社外取締役、2021年6月から寺岡製作所社外取締役を兼務。

文部科学省最後の挑戦 後日談 ~フルクラウド化したらこうなりました~ 文部科学省

#事例 #業務効率

昨年の”BoxWorks Digital Tokyo 2021”において、当時構築途上であった「文部科学省行政情報システム」の概要について簡単にご紹介しましたが、無事、本年1月より本稼働を開始し、中央省庁で初のフルクラウド化を達成しました。
本セッションでは、主に業務効率化や働き方改革等の観点から、ユーザー目線で感じたフルクラウド化の功罪について、構築秘話も交えてズバリ本音でお話しします。
坂本 秀敬 文部科学省
大臣官房政策課
サイバーセキュリティ・情報化推進室 室長
1987年文部省入省。東北大学教育・学生支援部学生支援課長、(独)日本学生支援機構情報部システム開発課長、文部科学省大臣官房政策課情報化推進室情報システム専門官、同高等教育局学生・留学生課留学生交流室外国人学生指導専門官、北海道大学国際部次長、スポーツ庁スポーツ戦略官を経て、2020年4月より現職。

14:50-15:20

3つの脱でDX推進!~脱ファイルサーバー・脱PPAP・脱紙保存~ 日本電気株式会社

#脱PPAP

脱PPAPや改正電子帳簿保存法の対応によるペーパーレス化など、デジタルシフトが求められるトピックスが増え、事業規模問わずビジネス変革となるDXが求められています。NECからはDX推進の土台となるBoxを中心とした3つの脱を実現するNECならではのソリューションをご紹介します。
渡邊 大輔 日本電気株式会社
DWPサービス統括部 第一コラボレーション基盤グループ 主任
入社後、HAクラスタリングソフトウェアの開発・販促・マーケティングに従事。その後、ファイルサーバー管理ソフトソフトウェアの販促を経て、SaaS事業にてコンテンツクラウドBoxの販促・マーケティングを担当する。

ビジネスプロセスを変革!富士通と実現するBox活用の3ステップ 富士通株式会社

#業務効率

マルチクラウド化でデータが散在し、情報共有の効率化や生産性の低下、セキュリティ対策等に課題が生じています。このような環境下でBoxを活用してビジネスプロセスを変革するためには、何から着手すれば良いのでしょうか?
本セッションでは、Boxの活用効果をさらに高めるための"3つのステップ"について、事例を交えてご紹介します。また、Microsoftなどのソリューションとの連携方法についてもご説明します。
飯塚 大 富士通株式会社
マネージドインフラサービス事業本部 デジタルワークプレイス事業部 サービスビジネス推進部 シニアマネージャー
エンドユーザ部門に利活用促進による業務効率化や業務システム定着化促進の企画業務を担当。
2017年よりWork Placeソリューションをテーマにプロモーション業務に従事。
2019年 チェンジマネジメント資格(Prosci認定チェンジプラクティショナー)を取得。

DXを自社実践!Box × Power Platformで電帳法対応! 三井情報株式会社

#電帳法対応

昨年ご好評頂いたMKIのBox活用の自社実践シリーズ第2弾!今回はBoxとMicrosoft Power Platformの連携活用がテーマ。
本セッションでは、当社のBoxを中心に据えたマルチクラウド活用によるDX推進の最新事例として、当社で実践した電帳法対応やモバイル活用を例に、Power AppsやPower Automateによるローコード開発とBoxを組み合わせた実践例をご紹介します。
河村 耕自 三井情報株式会社
ソリューション技術本部
業務ソリューション技術部 第一技術室
Boxソリューションチームリーダー
製造業、卸売・商社など大手顧客を対象に、個別システムの開発から全社ERPの導入まで様々なプロジェクトを経験。その後、Boxコンサルとして数多くのお客様の導入を支援。現在は、お客様のBox利用検討から利用開始後までの全工程を支援する様々なサービスやソリューションを開発、提供している。

15:30-16:00

アセットマネジメントOneの考えるDX推進とそれを支えるBox アセットマネジメントOne株式会社

#事例 #業務効率

あらゆる産業でデジタル技術の活用が必須となる中、資産運用業においても競争力維持、強化のためにはデジタルトランスフォーメーション(DX)をスピーディーに推進する必要があると考え、全社的なDX推進の司令塔の役割を担う組織としてDX推進グループが発足しました。そのDX推進グループで進めている施策と、それを支えるBox導入の意義についてご紹介します。
深野 真由美 アセットマネジメントOne株式会社
DX推進グループ
2016年10月に資産運用会社4社が統合しアセットマネジメントOneが発足して以来、業務・システム統合プロジェクトに従事し、主に業務の統合にむけたBPRやITを含む関係部署との調整を担当。2021年4月にDX推進を加速すべく設置された新部署に配属。現在はBoxを始めとするSaaS導入を進めている。

「いつでも、どこでも、安全に」全社情報基盤の構築と高利用率の実現 積水ハウス株式会社

#事例 #脱PPAP

2020年2月より「いつでも、どこでも、安全に」をキーワードに全社情報基盤「Box」展開プロジェクトを始動し、約26000名を対象に高い利用率に至るまでの道のりと実現ポイントをお話しいたします。また、社内ファイルサーバー利用に留まらず、お客様へのプレゼン活用からアフターサービス活用、脱PPAP、とBoxだからこそできた活用事例もご紹介いたします。
中野 正詔 積水ハウス株式会社
ITデザイン部 スペシャリスト
1992年積水ハウス株式会社に入社。工場出荷部材積算システム開発に従事し、支店CAD情報からの自動積算、全社邸別情報集約化による邸情報開発を担当。2013年IT業務部(現:ITデザイン部)に異動し、全社サーバ、ネットワーク、Box、SGW、EDR等セキュリティ基盤を含むITインフラリーダーを担当。

建材メーカーにおける物流DX推進でのBoxサービス活用事例 YKK AP株式会社

#事例 #業務効率

日々の出荷を依頼する運送業者との間では、配車の手配、荷量情報などのやりとりにメール、電話、FAXなど様々なツールが用いられ、業務の煩雑化が課題となっていました。
解決に向けて、データの受渡し方法の一本化、標準化が望まれましたが、セキュリティ面の不安もあり長期化していました。 今回は企業間のコミュニケーションにBoxサービスを導入することで、セキュアに業務のスマート化を図った事例をご紹介いたします。
井上 高尚 YKK AP株式会社
ロジスティクス部
2010年にYKK AP(株)へ入社し、IT部に配属。
WMSの開発、保守担当となりYKK APのロジと接点を持つ。
IT部の中にいては本質的な業務課題が見えず、IT技術者として壁にぶち当たる。
2018年にロジ部へ異動し、業務課題と向き合うために現場に身を投じる。以降ロジのDX推進を中心に鋭意奮闘中。

16:10-16:40

医師多合議診断・疾患情報蓄積基盤の実現~PROMISE試験における取り組み~ 国立大学法人 東海国立大学機構 名古屋大学

#事例 #文書管理

少子高齢化・医療費高騰が問題となっている昨今、時間と場所の制約が少なく医療を効率的に提供可能な遠隔医療への期待は大きく、特にD to D型は既に遠隔読影で大きな市場を形成しており、今後遠隔病理や遠隔ICUなども伸びると考えられています。私たちは臨床ニーズに基づき、合議制(複数の医師による)診断が必要な診断困難な疾患に対する診断プラットフォームを構築し、各学会と協調し診断・疾患登録を可能としました。
大山 慎太郎 国立大学法人 東海国立大学機構 名古屋大学
予防早期医療創成センター 准教授
2017年より名大病院メディカルITセンターにてスマートホスピタル構想(医療Dx)に関する研究開発に従事。そのなかで遠隔医療関連の技術開発・調査研究も注力している。遠隔リハビリテーション・遠隔触診などの新しい技術開発にも携わり、遠隔多合議診断のプラットフォーム開発も進めている。

変革支援の秘訣は“寄り添う”姿勢 日立金属株式会社
株式会社明電舎

#事例 #働き方

企業の規模や業種に拘らず、ほぼすべての企業が働き方の変革に取り組んでいます。しかし、現場はそう簡単には変えられないと言う声も多く聞きます。業務効率化と分かっていてもなかなかマインドが変わらない中、変革を成功裏に推進してきたお二人にその秘訣をお聞きします。
大越 久仁江 日立金属株式会社
情報システム本部 企画部 デジタル戦略グループ
主任
1989年に当時の日立電線(株)へ入社後、2019年3月まで、一貫して生産管理システムに従事。2019年4月に、現在の部署である本社システム部門へ異動し、”間接業務改革プロジェクト”に参画、要件整理やPR活動を通し、業務合理化活動を実施。BCAJ2020,2021も登壇。
福地 智子 株式会社明電舎
DX推進本部 デジタル化推進部 IT企画課
専門課長
入社以来情シス部門に在籍し、ファイルサーバ、Active Directoryの運用管理、またMicrosoft365等の業務効率化ツールの導入を行ってきた。Boxは導入検討時からプロジェクトに携わり、現在はBoxの活用促進を行っている。
宮澤 琴恵 ファシリテーター
ライター
法人営業を経て2013年にITライターとして独立。現在はIT系メディアにてDX、SaaS、クラウドなどをテーマにインタビュー記事を執筆するほか、コーポレートサイトや広告コピーなどの制作に従事。多種多様なコンテンツを通して、企業のプロダクトやサービスの魅力を言語化し発信する活動に注力している。

社員と会社の見えざる不満を解消するコンテンツ管理とは 三井不動産リアルティ株式会社

#事例 #文書管理

コンテンツ利用はビジネス活動のベースであり、これを管理する仕組みは社員の日々の行動に知らず知らずのうちに影響を与えています。経営視点で見ても、コンテンツ管理に関連する生産性やセキュリティリスクの問題は、既存の仕組みを使い続ける中で顕在化しないまま放置されがちではないでしょうか。本講演では、当社が如何にしてこのような「見えざる不満」に対応しようとしているかについてお話いたします。
齊藤 宜史 三井不動産リアルティ株式会社
ITマネジメント部 部長
1988年に三井不動産販売(現三井不動産リアルティ株式会社)入社。
10年間の営業部門経験を経て2000年にウェブ事業関連子会社に出向、新規ビジネス創出やシステム開発に参画。
2010年からITインフラチームのリーダーを務め、2022年から業務アプリケーションも含めた全社ITのマネジメント部門を担当。

17:00-18:15

【コミュニティスペシャルセッション powered by Box Japan Cloud Connections

2025年の働き方とそれを支えるテクノロジー
【コミュニティスペシャルセッション powered by Box Japan Cloud Connections
2025年の働き方とそれを支えるテクノロジー
コロナ禍で、あらゆる会社が「働き方を変える」ことを求められています。
労働人口の減少・少子高齢化をはじめ、将来の労働環境、働き方に影響を与える課題は以前より問われています。
それらの解消を支えるテクノロジーの変化について、Okta、Slack、Zoom、そしてBox日本法人代表が一同に参集し、自社製品が利活用された事例はもとより、より広範囲のテクノロジーによる可能性も含めて自由闊達な協議を展開します。
渡邉 崇
渡邉 崇

Okta Japan 株式会社
代表取締役社長

企業ソフトウェアの分野で25年を超える経験を有し、AdobeやSAPなどのグローバル企業で、日本での需要と収益の拡大に貢献。Okta入社前は株式会社アピリオの代表取締役社長として社を率い、国内の大幅な事業拡大と売上増加を主導。
佐賀 文宣
佐賀 文宣

ZVC JAPAN株式会社(Zoom)
社長

2019年2月にZVC JAPAN 株式会社 (Zoom Video Communications, Inc.の日本法人)へ入社。
2021年4月、Zoom日本現地法人の社長に就任。Zoomの日本における事業拡大継続のため、会長兼代表取締役と密接に連携して事業計画を実施する。
現在の役職に就く以前はZoomの日本代表を務め、同社の日本オフィスの設立と、比較的新しい同市場での成長を先導した。
佐々木 聖治
佐々木 聖治

Slack
(株式会社セールスフォース・ジャパン)
Slack 日本韓国リージョン
事業統括
カントリーマネージャー

2018年2月よりSlack Japan株式会社のカントリーマネージャーに就任し、日本の事業責任者および代表として、Slackの日本及び韓国の事業統括及び拡大展開を指揮してきた。2021年10月以降は、株式会社セールスフォース・ジャパンの常務執行役員及びカントリーマネージャーとして、日本と韓国地域にわたるSlack事業の成長を牽引している。
古市 克典
古市 克典

株式会社Box Japan
代表取締役社長

京都大学経済学部卒。ロンドン・ビジネススクールMBA。1985年日本電信電話(NTT)入社。システムエンジニア、経営企画、人事、財務、営業、マーケティングなどを担当。2013年8月にBox Japanを設立し社長就任。2018年11月からチームスピリット社外取締役、2021年6月から寺岡製作所社外取締役を兼務。
原田 修平
原田 修平

モデレータ
〈コミュニティリーダー〉
株式会社野村総合研究所
シニアアソシエイト

SIerのインフラエンジニアとしてVDI基盤構築やBox, Netskopeなどの導入を担当。現在は野村総合研究所で、クラウド認証基盤やSASE・EDRなどを組み合わせたOA環境のデジタル化を推進する事業に従事。
Box日本ユーザコミュニティ(BJCC)のリーダーとして情報システム部門やOA基盤担当の悩みと知見を共有するイベントを開催。

#働き方

Box Japan Cloud Connections(BJCC)について

※セッション時間、内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

Virtual Booth

バーチャル展示

パートナーシップが世界を変える

Boxは、革新的なパートナーシップを通じて
規模や業種、地域を問わず、さまざまなお客様のDX推進を支援しています。
専門性と豊富な実績を有するパートナー企業が提供する
最新のソリューションと、その具体的な活用法、活用事例など
お客様の課題解決にお役立ていただける多彩なコンテンツをお届けします。

Overview

開催概要

2022年7月6日(水) 11:00 - 17:00
2022年7月7日(木) 13:00 - 18:15
オンライン
企業・組織の経営層、情報システム、経営企画、DX推進部門、事業部門の責任者、管理職、担当者の方
株式会社 Box Japan
無料(事前登録制)
Box Japan セミナー事務局
E-mail: jp-event@box.com
(受付時間:10:00〜18:00 土日・祝日を除く)

*Box製品ご購入後のサポートに関するお問い合わせには返信しかねますので、予めご了承下さい

今すぐ登録